inochi Gakusei Innovators’ Program(i-GIP)に参加した中高・高専生は、各界のトップランナーからの教育プログラムを含む計4ヶ月間を運営大学生と2人3脚で歩み、プロジェクトを考案・実行してきました。これをもとに、関東、関西の敗者復活を含む5チームがフレイルに関する課題解決策のコンペティションを行います。また、徳島、金沢、九州、さらにロサンゼルス、マレーシアと海外にも広げた各活動より、優秀案や今後の展望についての発表もございます。
発表、審査される課題解決策はどれも、コロナ禍において多くのいのちが失われる中、いのちの大切さに気づいた若者が、今目の前で苦しむ人々に共感し、一人でも多くの人を救いたいという思いで、実際に起こしたアクションにより考案したものです。国内外に広がる若者のそうした熱意、エネルギーにぜひ触れてください。
※ロサンゼルス、マレーシアの優秀案発表は基本的に英語で行われますが、日本語での通訳によりお楽しみいただけます。
The junior high, high school and college students who participated in the inochi Gakusei Innovators' Program (i-GIP) spent a total of four months, including educational programs from top runners in various fields, working together with university students to devise and implement their projects. Based on this, five teams, including the losers from KANSAI and KANTO, will compete on their solutions to flail-related issues. In addition, there will be presentations on excellent proposals and future prospects from each region, TOKUSHIMA, KANAZAWA, KYUSHU, Los Angeles and Malaysia, where i-GIP travelled.
The solutions to the problems that will be presented and judged are all devised by the youth who realized how precious lives are while a lot of lives have been dying in COVID-19 pandemic. They have empathized with the people suffering in front of them and made actual actions with the desire to save as many lives as possible through the project. We hope that you will be able to experience such enthusiasm and energy of the youth spreading in Japan and abroad.
The presentations in Los Angeles and Malaysia will be given in English, but you can also enjoy Japanese interpretation.
「フレイルと、向き合い、一人でも多くの人に、一秒でも長く、健康を。」
担当地域:関東・関西(コンペティション)
「フレイルと、向き合い、一人でも多くの人に、一秒でも長く、健康を。」
フレイルとは、高齢者の要介護状態の手前の、身体・認知の機能面、精神面、社会面での虚弱状態を指します。世界一の高齢大国である日本に住み、コロナ禍において深刻化、顕在化する今を生きる若者こそ、この課題に取り組む意義があると強く感じています。
創出したプランのうち、特に優れた5チームがプレゼンを行います。
「産後ストレスを減らし創る笑み湧く社会」
担当地域:徳島
今や一歳未満の赤ちゃんを持つお母さんの4人に1人が「産後うつ」と言われています。かわいいかわいいと思っていた赤ちゃんや好きだったはずのパートナーへの興味関心の喪失。その原因を探り、孤立した子育てである「孤育て」に着目した私たちは、助産師さんや多くのお母さんの協力のもと活動してきました。今日、創出した10の実践的アイデアのうち、最優秀プレゼンをお届けします。
「私たちのチカラで心臓突然死から未来のイノチを救い出せ」
担当地域:金沢
今、我が国では7分に1件の心臓突然死が起きています。当たり前のように話し、何気ない日々をともに過ごしていた大切な人が突然いなくなる。こんなにも悲しくやるせないことはありません。心臓突然死を減らし、多くの人々の幸せを守る。そのカギは市民の勇気ある行動と予防です。本日は金沢の高校生が創出した命と幸せを守り抜くためのアイデアのうち一つをご紹介いたします。
「Hack cardiac arrest to save lives!」
担当地域:ロサンゼルス
7分間に1人の日本人と6人のアメリカ人の命を奪う、心臓突然死。両国にとって重大なこの問題について、協力して生み出した案のうち、最優秀アイデアをプレゼンします。
Every 7 minutes, one life in Japan and 6 lives in the United States are lost to sudden cardiac death. Many innovative solutions were ideated to tackle this huge public health issue, and the winner of them all will be presented.
「Protect inochi from dengue fever」
担当地域:マレーシア
今や年5000万人が感染する「顧みられない熱帯病」に苦しむ人々を救うため、日本人とマレーシア人で国境を超えたチームを組み、アイデアの創出と実現に取り組んできました。その中から最優秀プレゼンをお届けします。
In order to protect people from dengue fever (one of the Neglected Tropical Diseases), now a disease that is responsible for more than 50 million patients annually, Japanese and Malaysian students worked together to come up with creative ideas and implement it into the society. We present you to one of our best team presentations.